お知らせ

いま能登でできる100のことWEBサイトを公開しました。

(一社)能登半島広域観光協会・能登DMC合同会社は、能登・東京に所在する5団体とともに「のと100プロジェクト実行委員会」を組織し、能登半島における観光復興、および今後の創造的復興に向けた関係人口の創出を目的とする情報発信プロジェクトを2024年11月より本格始動させます。

地震発生から10ヶ月経過した今、“関わりしろ”の広がりを伝えるプロジェクトを始動

2024年1月1日の能登半島地震、そしてさらに追い討ちをかけるように発生した豪雨被害。能登半島北部を中心に、現在も復旧に向けた懸命な作業が続いていますが、地震から10ヶ月が経過し少しずつ元の生活を取り戻すエリアも増えてきました。

現在の能登では、これまでの姿を守りながらより良い地域を目指す「創造的復興」に向けて、地域外の方による様々な関わり方が求められています。

地震・豪雨による被害が残るエリアにおいては災害ボランティア活動に参加すること、復旧が進んでいるエリアにおいては食品や産品を購入することや、営業を再開した観光地や飲食店を楽しむこと、そして、復興に関するプロジェクトに参画し現地で活動する方とともに課題に向き合うことといったように、「関わりしろ」は多岐に渡ります。

「のと100プロジェクト」は、現在の能登でできることを広く伝えることで、能登に関わり、つながりを持つ方を増やし、創造的復興を推し進めたいという思いから立ち上がりました。

「のと100プロジェクト」活動概要について

当プロジェクトでは①「#いま能登でできる100のこと」の情報発信、②「能登の復興に関わりたい」と思っている地域外の方とのマッチングイベントの2つの活動を行います。


①「#いま能登でできる100のこと」の情報発信

現在の能登では、地震発生直後に必要な支援が行き届かない懸念から「能登に来ないで」というメッセージが発されたこと、また地震後の観光情報がまだ十分に発信されていない状況があります。そこで、SNSを通じて現在体験できる観光関連の情報を広く発信し世の中の能登に対するイメージを「行ってはいけない」から「行っても良い/行きたい」に変化させます。

「能登の復興に関わりたい」と思っている地域外の方とのマッチングイベント

これから能登の復興を加速させていくためには、資金や物資に加え、能登エリアだけでは賄えない人的リソースが必要です。そこで震災の影響を受けた地域の方々と地域外の「能登の復興に関わりたい」と思っている方々を結びつけ、新たな交流を生み出すイベントを実施します。

【のと100公式Instagram】を開設

「いま能登に観光に行ける」ことを知っていただくための情報プラットフォームとしてInstagramを開設し、2024年11月より運用を開始いたしました。

〈のと100公式Instagram〉 https://www.instagram.com/noto100_/

発信内容は、現在営業を再開している能登エリアの観光地や飲食店、温泉施設等を実際に取材したもの。観光やグルメ情報をリール動画と写真で投稿し、いま観光で能登を訪れることが応援になることをより多くの方に届けていきます。