いま能登でできる100のこと

寺院や神社を繋ぐ山道のさとりの道に建つ「大龍寺(だいりゅうじ)」

瑞雲山仙慶寺(曹洞宗)は、もとは当町川尻にあり、慶長3年、大透圭徐和尚の開基によります。当寺は天保13年に災火にあい焼失したが、再建されて現在にいたります。現堂宇は弘化4年の建立です。

大龍寺(だいりゅうじ)は9つの寺院や神社を繋ぐ山道を縫うように続く約1時間ほどで楽しめる石畳の道の散策コース「さとりの道」の中にあります。

さとりの道

本情報は2024年11月10日現在です。

電話番号

0768-56-1133

文化財等

釈迦如来 承陽大師像
常済大師像
達磨大師像大権大士像
十六羅漢 箸塚

HP

https://www.town.anamizu.lg.jp/site/kankou-sightsee/100302.html

関連記事

観光スポット

2つの夫婦岩が結ばれた能登金剛の絶景を楽しむ「機具岩(別名:能登二見)」

グルメ

毎日丁寧に作り上げる絶品ジェラートが楽しめる「能登ミルク」

観光スポット

寺院や神社を繋ぐ山道のさとりの道に建つ「地福院(じふくいん)」

観光スポット

能登随一の名刹・妙成寺で歴史と美を感じよう「本山 妙成寺」

観光スポット

現存する日本で一番古い木造灯台をたどる「旧福浦灯台」

観光スポット

寺院や神社を繋ぐ山道のさとりの道に建つ「日吉神社(ひよしじんじゃ)」

おすすめタグ