いま能登でできる100のこと

寺院や神社を繋ぐ山道のさとりの道に建つ「一乗院(いちじょういん)」

日吉山 一乗院(高野山真言宗)は、創設は不詳ですが乗知和尚の開基と伝えられており、もとは天台宗安養寺の一院であったと推測されています。天正年間の兵火によって、院防、文章などすべて焼失してしまいましたが、近在の方々の助力で一堂を建設し、現在に至ります。

当院は秋になるとたくさんの彼岸花が咲き誇り美しい。

一乗院は9つの寺院や神社を繋ぐ山道を縫うように続く約1時間ほどで楽しめる石畳の道の散策コース「さとりの道」の中にあります。

さとりの道

本情報は2024年11月10日現在です。

電話番号

0768-56-1327

文化財等

【伝泰燈作 秘仏】
本尊延命地蔵菩薩
【江戸期】
木造天神座像

関連記事

観光スポット

男神と女神の二柱鎮座の縁結びの社を訪れよう「能登國一宮 氣多大社」

イベント・体験

どぶろく特区中能登町の冬の風物詩「どぶろく祭り」

観光スポット

石動山「大宮坊(復元)」

グルメ

美味しい料理と特別な時間を楽しむ「Restaurant  Blossom」

観光スポット

平家物語で著名な長谷部信連公が祀られる神社を参拝する「長谷部神社」

イベント・体験

福専寺「におい袋作り(お抹茶とおみくじ付)」

おすすめタグ