いま能登でできる100のこと

寺院や神社を繋ぐ山道のさとりの道に建つ「大龍寺(だいりゅうじ)」

瑞雲山仙慶寺(曹洞宗)は、もとは当町川尻にあり、慶長3年、大透圭徐和尚の開基によります。当寺は天保13年に災火にあい焼失したが、再建されて現在にいたります。現堂宇は弘化4年の建立です。

大龍寺(だいりゅうじ)は9つの寺院や神社を繋ぐ山道を縫うように続く約1時間ほどで楽しめる石畳の道の散策コース「さとりの道」の中にあります。

さとりの道

本情報は2024年11月10日現在です。

電話番号

0768-56-1133

文化財等

釈迦如来 承陽大師像
常済大師像
達磨大師像大権大士像
十六羅漢 箸塚

HP

https://www.town.anamizu.lg.jp/site/kankou-sightsee/100302.html

関連記事

グルメ

鉄道旅気分!のと鉄道の終点を楽しむ「道の駅あなみず」

観光スポット

石動山「大宮坊(復元)」

観光スポット

本物の宇宙船がある宇宙科学博物館を探検する「コスモアイル羽咋」

イベント・体験

【終了】輪島漆芸美術館「能登半島地震・奥能登豪雨復興祈念 コレクション展」

宿泊施設

泊まれる能登まとめ

イベント・体験

【終了】輪島漆芸美術館「第42回日本伝統漆芸展」

おすすめタグ