いま能登でできる100のこと

寺院や神社を繋ぐ山道のさとりの道に建つ「仙慶寺(せんけいじ)」

瑞雲山仙慶寺(曹洞宗)は、寺伝によれば本尊は京都六波羅堂建立のみぎり、村上天皇の勅願によって、空也上人が刻したと伝えられています。こちらの本尊は、七年目ごと4月に勤修されます。

仙慶寺は9つの寺院や神社を繋ぐ山道を縫うように続く約1時間ほどで楽しめる石畳の道の散策コース「さとりの道」の中にあります。

さとりの道

本情報は2024年11月10日現在です。

文化財等

十一面観世音菩薩像(伝 空也作)
十六羅漢像 釈迦三尊像

関連記事

イベント・体験

どぶろく特区中能登町の冬の風物詩「どぶろく祭り」

グルメ

能登の自然とともに生きる 宿泊できるレストランことオーベルジュを堪能する「Villa della pace(ヴィラ・デラ・パーチェ)」

イベント・体験

【終了】輪島漆芸美術館「能登半島地震・奥能登豪雨復興祈念 コレクション展」

イベント・体験

福専寺「におい袋作り(お抹茶とおみくじ付)」

観光スポット

旧輪島駅の跡地!観光情報やお土産を見つけよう「道の駅 輪島ふらっと訪夢」

グルメ

復興の一歩を歩みだした店舗を訪れよう「穴水町仮設商店街 あなみずスマイルマルシェ」

おすすめタグ