いま能登でできる100のこと

寺院や神社を繋ぐ山道のさとりの道に建つ「仙慶寺(せんけいじ)」

瑞雲山仙慶寺(曹洞宗)は、寺伝によれば本尊は京都六波羅堂建立のみぎり、村上天皇の勅願によって、空也上人が刻したと伝えられています。こちらの本尊は、七年目ごと4月に勤修されます。

仙慶寺は9つの寺院や神社を繋ぐ山道を縫うように続く約1時間ほどで楽しめる石畳の道の散策コース「さとりの道」の中にあります。

さとりの道

本情報は2024年11月10日現在です。

文化財等

十一面観世音菩薩像(伝 空也作)
十六羅漢像 釈迦三尊像

関連記事

神より十戒を授かったモーゼが祭られているといわれる「伝説の森公園 モーゼパーク」

グルメ

100年以上の歴史を持つ老舗で能登牛を味わう「てらおか風舎(富来本店)」

グルメ

美味しい料理と特別な時間を楽しむ「Restaurant  Blossom」

観光スポット

現存する日本で一番古い木造灯台をたどる「旧福浦灯台」

観光スポット

趣き深い寺院が立ち並ぶ瞑想の道を歩こう「山の寺寺院群」

イベント・体験

ボランティア情報まとめ

おすすめタグ