いま能登でできる100のこと

寺院や神社を繋ぐ山道のさとりの道に建つ「医王院(いおういん)」

日吉山医王院(高野山真言宗)は、もと天台宗日吉山安養寺の一院として栄えたと伝えられています。安養寺は戦乱で焼失して廃寺となったが、本院を含む五ヶ院が逢い残り、天正6年、三世祐範和尚のときこの地に移り、一堂を建て真言宗に改宗して本院となりました。境内には衹園社があります。

本院の梵鐘は、山門の中にある変わった造りです。

医王院は9つの寺院や神社を繋ぐ山道を縫うように続く約1時間ほどで楽しめる石畳の道の散策コース「さとりの道」の中にあります。

さとりの道

本情報は2024年11月10日現在です。

文化財等

【室町期】
木造薬師如来座像
【八坂神社】
衹園社

関連記事

観光スポット

能登里山里海の土壌で育てた恵みたっぷりのワインを学び楽しむ「能登ワイン」

観光スポット

すべての枝が下方に垂れた珍しい姿を見に行こう「倒さスギ」

観光スポット

寺院や神社を繋ぐ山道のさとりの道に建つ「一乗院(いちじょういん)」

観光スポット

能登のシンボル軍艦岩で、地震のビフォアー・アフターを感じる「見附島」

観光スポット

旧輪島駅の跡地!観光情報やお土産を見つけよう「道の駅 輪島ふらっと訪夢」

観光スポット

平家物語で著名な長谷部信連公が祀られる神社を参拝する「長谷部神社」

おすすめタグ