いま能登でできる100のこと

広大な自然の中に建つ縄文時代の国指定史跡に触れて学べる「真脇遺跡」

能登町の美しい自然に建つ「真脇遺跡」

この場所は、縄文時代前期から晩期までの約4000年間、人々が住み続けて繁栄した集落遺跡です。

全国でも屈指の重要遺跡であり、平成元年(1989)1月9日に国指定史跡に指定されました。また、1991年には出土遺物のうち219点が国の重要文化財に指定されました。

近くには「縄文小屋」と呼ばれる場所があります。ここは自由に出入りできる場所で、昔の生活スタイルを垣間見ることができる貴重な場所です。真脇遺跡は屋外のスポットは自由に見学できる場所がたくさんあり、小さなお子さんも一緒に縄文文化に触れて学べる貴重な場所です。

本情報は2024年11月10日現在です。

入場料

無料

電話番号

0768-62-4800(真脇遺跡縄文館)

駐車場

無料 50台分あり

関連記事

観光スポット

能登半島の最先端まで行ってみよう「禄剛埼灯台」通称「狼煙の灯台」

観光スポット

能登のシンボル軍艦岩で、地震のビフォアー・アフターを感じる「見附島」

イベント・体験

【終了】輪島漆芸美術館「能登半島地震・奥能登豪雨復興祈念 コレクション展」

グルメ

復興の一歩を歩みだした店舗を訪れよう「穴水町仮設商店街 あなみずスマイルマルシェ」

観光スポット

平家物語で著名な長谷部信連公が祀られる神社を参拝する「長谷部神社」

イベント・体験

開湯より1200年とうとうと湧き出る湯を感じる「和倉温泉総湯」

おすすめタグ