いま能登でできる100のこと

寺院や神社を繋ぐ山道のさとりの道に建つ「医王院(いおういん)」

日吉山医王院(高野山真言宗)は、もと天台宗日吉山安養寺の一院として栄えたと伝えられています。安養寺は戦乱で焼失して廃寺となったが、本院を含む五ヶ院が逢い残り、天正6年、三世祐範和尚のときこの地に移り、一堂を建て真言宗に改宗して本院となりました。境内には衹園社があります。

本院の梵鐘は、山門の中にある変わった造りです。

医王院は9つの寺院や神社を繋ぐ山道を縫うように続く約1時間ほどで楽しめる石畳の道の散策コース「さとりの道」の中にあります。

さとりの道

本情報は2024年11月10日現在です。

文化財等

【室町期】
木造薬師如来座像
【八坂神社】
衹園社

関連記事

イベント・体験

100を超える工程を経て美しい姿を残す輪島塗を学ぼう「しおやす漆器工房」

観光スポット

男神と女神の二柱鎮座の縁結びの社を訪れよう「能登國一宮 氣多大社」

観光スポット

天然の水族館を歩いて探検しよう「九十九湾」

観光スポット

縄文文化を見て聞き学ぼう「真脇遺跡縄文館」

イベント・体験

福専寺「におい袋作り(お抹茶とおみくじ付)」

観光スポット

寺院や神社を繋ぐ山道のさとりの道に建つ「明王院(みょうおういん)」

おすすめタグ