いま能登でできる100のこと

寺院や神社を繋ぐ山道のさとりの道に建つ「医王院(いおういん)」

日吉山医王院(高野山真言宗)は、もと天台宗日吉山安養寺の一院として栄えたと伝えられています。安養寺は戦乱で焼失して廃寺となったが、本院を含む五ヶ院が逢い残り、天正6年、三世祐範和尚のときこの地に移り、一堂を建て真言宗に改宗して本院となりました。境内には衹園社があります。

本院の梵鐘は、山門の中にある変わった造りです。

医王院は9つの寺院や神社を繋ぐ山道を縫うように続く約1時間ほどで楽しめる石畳の道の散策コース「さとりの道」の中にあります。

さとりの道

本情報は2024年11月10日現在です。

文化財等

【室町期】
木造薬師如来座像
【八坂神社】
衹園社

関連記事

グルメ

寿司王国七尾の味を堪能しよう「寿し一」

観光スポット

趣き深い寺院が立ち並ぶ瞑想の道を歩こう「山の寺寺院群」

観光スポット

能登半島の最先端まで行ってみよう「禄剛埼灯台」通称「狼煙の灯台」

観光スポット

寺院や神社を繋ぐ山道のさとりの道に建つ「月光院」

観光スポット

ため息がでるほど美しい海上の美を堪能する「寄り道パーキング 千畳敷」

観光スポット

すべての枝が下方に垂れた珍しい姿を見に行こう「倒さスギ」

おすすめタグ