いま能登でできる100のこと

寺院や神社を繋ぐ山道のさとりの道に建つ「医王院(いおういん)」

日吉山医王院(高野山真言宗)は、もと天台宗日吉山安養寺の一院として栄えたと伝えられています。安養寺は戦乱で焼失して廃寺となったが、本院を含む五ヶ院が逢い残り、天正6年、三世祐範和尚のときこの地に移り、一堂を建て真言宗に改宗して本院となりました。境内には衹園社があります。

本院の梵鐘は、山門の中にある変わった造りです。

医王院は9つの寺院や神社を繋ぐ山道を縫うように続く約1時間ほどで楽しめる石畳の道の散策コース「さとりの道」の中にあります。

さとりの道

本情報は2024年11月10日現在です。

文化財等

【室町期】
木造薬師如来座像
【八坂神社】
衹園社

関連記事

観光スポット

幾度もの震災をのりこえた寺院を参拝する「大本山總持寺祖院」

観光スポット

寺院や神社を繋ぐ山道のさとりの道に建つ「神杉伊豆牟比咩神社(かみすぎいずむひめじんじゃ)」

観光スポット

天然の水族館を歩いて探検しよう「九十九湾」

グルメ

珠洲の職を食で助ける「すずなり食堂・すずキッチン」

イベント・体験

【終了】輪島漆芸美術館「能登半島地震・奥能登豪雨復興祈念 コレクション展」

イベント・体験

輪島漆芸美術館「コレクション展Ⅱ」

おすすめタグ