いま能登でできる100のこと

幾度もの震災をのりこえた寺院を参拝する「大本山總持寺祖院」

1321年(元亨元年)に瑩山紹瑾禅師によって開創された大本山總持寺祖院。明治31年4月に大火の為に大部分を焼失し、これを機に本山は神奈川県横浜市鶴見に移り、祖院となりました。その後、伝燈院、慈雲閣、経蔵、七堂伽藍などは再建されています。

そして、平成19年(2007)の能登半島地震でこの寺院も被災しました。その後復旧工事を続け、開創700年を迎える令和3年に復旧工事が完了した矢先、2024年令和6年に能登半島地震にて多大なる影響を受けました。

能登半島地震後の現状

現在は能登半島地震の影響にて復旧作業を行っている状況です。拝観時間、拝観料等は通常と違った形で対応されています。ご配慮の上参拝くださいませ。

本情報は2024年11月10日現在です。

拝観時間

9:00 ~ 15:00

拝観料

当面の間無料

電話番号

0768-42-0005

駐車場

自家用車 50台 大型バス 20台

HP

https://noto-soin.jp/

関連記事

宿泊施設

泊まれる能登まとめ

観光スポット

日本海側一帯の守護神が宿る「須須神社」

観光スポット

寺院や神社を繋ぐ山道のさとりの道に建つ「明王院(みょうおういん)」

観光スポット

石動山「大宮坊(復元)」

観光スポット

郷農園で甘みたっぷりのころ柿を味わう「ころ柿郷農園」

グルメ

毎日丁寧に作り上げる絶品ジェラートが楽しめる「能登ミルク」

おすすめタグ